*リヒャルト・シュトラウス 交響詩「ドン・ファン」(2016年2月14日第36回定期演奏会プログラムより) |
リヒャルト・シュトラウス(1864–1949)はドイツの音楽家フランツ・シュトラウスの長男として誕生し、経済的にも家庭的にも恵まれた環境で育った。父フランツは作曲家であり、音楽院の教授でもあり、ギター、クラリネット、ヴィオラを巧みに演奏した。特にホルンは、ワーグナーがバイロイトでのソロを任せたいと望むほどの名手だったという。しかし、彼自身はワーグナーなどの前衛的な音楽を嫌う徹底した古典主義者で、息子への音楽教育はその考えのもとにほどこされている。シュトラウスも父の教えを守り、初期の作品は実に保守的なものであった。しかし、21歳のとき、マイニンゲン宮廷楽団のコンサートマスター、アレクサンダー・リッターと出会ったことにより、革新的な音楽に目覚めて、父が嫌っていた新しい世界に足を踏み出す。その第一弾として発表されたのが交響詩「ドン・ファン」である。 (ホルン 吉川 深雪) 編成:フルート 3(ピッコロ持ち替え 1)、オーボエ 2、コールアングレ 1、クラリネット 2、ファゴット 2、コントラファゴット 1、ホルン 4、トランペット 3、トロンボーン 3、テューバ 1、ティンパニ 1、シンバル 1、トライアングル 1、グロッケンシュピール 1、ハープ 1、弦楽5部。 |
このサイトはフレームで構成されております。画面左端にメニューが表示されない場合は、下記リンクよりTopページへお越しください。 ブロカートフィルハーモニー管弦楽団 http://www.brokat.jp/ |