*ベートーヴェン 交響曲第6番 へ長調 「田園」 (2023年9月17日 第47回定期演奏会プログラムより) |
アルプス山脈の一部に広がる「ウィーンの森」。その広大な山野とウィーン市街の境にハイリゲンシュタット地区がある。ベートーヴェン(1770–1827)が耳の療養に訪れ、回復の見込みがない難聴に絶望して遺書をつづり、それでも芸術に引き留められて死を思いとどまった場所。終生この地を好み、幾度となく滞在した。1808年に完成した交響曲第6番「田園」は、ハイリゲンシュタットに流れる小川を毎日のように散歩しながら構想したといわれている。 ここでホルンの話をしてみたいと思う。現代のホルンは複数のバルブと抜差管が付いていて、それを組み合わせて操作することによって自在に半音階が演奏できるようになっている。しかし、ベートーヴェンの時代のホルンはいろいろな長さの管を付け替えて演奏していた。どの管もその自然倍音しか出すことが出来ない。例えばC管はドの音を基音とし、低い方から「ド - 1オクターブ上のド - ソ - ド - ミ - ソ - シ♭ - レ - ミ - ファ♯ - ソ……」と、半音階はおろか、普通の音階も難しい。だからC-dur(ハ長調)の曲ではC管を使い、Es-dur(変ホ長調)の曲ではEs管を使い、自然倍音を中心に楽譜が書かれていた。どの音を基音にするかで管の長さが変わってくる。管の長さが変わると、同じ奏者が同じように吹いても音色が変わってくるのは当然である。 ところで、1824年に作曲された交響曲第9番の第3楽章にホルンが音階を奏でるソロがある。なぜか1番奏者ではなく、4番奏者の担当になっているが、これはそのときの4番奏者が新しく開発された音階が吹けるバルブホルンを持っていたからだという説がある。バルブホルンの考案実用化は1820年頃。さっそく使ってみたというわけである。また、1816年に機械技師メルツェルが実用的なメトロノーム(曲の速度をはかる器械)を発表すると、翌年にはメトロノームの速度表示を自身の作品に導入している。もしもベートーヴェンが現代を生きていたら、最新のスマートフォンや電子機器に興味津々だったかもしれない。 (ホルン 吉川 深雪) 編成:フルート 2、ピッコロ 1、オーボエ 2、クラリネット 2、ファゴット 2、ホルン 2、トランペット 2、トロンボーン 2、ティンパニ、弦楽5部。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ベートーヴェンの時代のホルン |
現代のバルブホルン |
それぞれの調の管の長さ |
このサイトはフレームで構成されております。画面左端にメニューが表示されない場合は、下記リンクよりTopページへお越しください。 ブロカートフィルハーモニー管弦楽団 http://www.brokat.jp/ |